季節の変わり目は体調不良に気を付けて

『立春』は、冬から春になる節目で

1年の始まりです。


江戸時代以降は「立春の前日」を

四季を分ける『節目』を『節分の日』として

古来から大事にしてきました。


インド発祥の最古の医学(5000年前)アーユルヴェーダが発展し、伝統的な東洋医学の中心となる考え方が陰陽五行論。


『宇宙の万物は全て陰と陽の2つの

エネルギーで構成されている』

という

陰陽説の始まりは、BC1000年前後の中国と言われ、最初の記録は紀元前400年前後、その後960年頃から医学に取り入れられました。


アーユルヴェーダの考え方にも類似する部分があり、多くの伝統医学の基礎となっています。


『陰』と『陽』は万物が持つ性質で、相対的。昼と夜、光と影といったように、どちらか一つでは存在しません。


体でいうと細胞や組織、内蔵は『陰』、

エネルギーや生命力は『陽』。


冬から春になるこの立春からの2月は、

陰から陽へ切り替わる時期。


季節が切り替わる時期は、

体のバランスを崩しやすいとき

でもあります。



陰陽五行では、五つの元素を軸に考え、

この自然界に存在するものは、「木」「火」「土」「金」「水」五つの性質を持ち、

五大元素は、全て互いに影響し合って
宇宙が成り立っていると考えられています。

アーユルヴェーダの五大元素(空、風、火、水、地)と似ていますが、

違う考え方です。


アーユルヴェーダの五大元素は万物の性質を表し、陰陽五行では自然のエネルギーや動的なパワーの概念を表します。)


陰陽五行の

この5つの性質に対応する臓器は、

「木」は『肝』

「火」は『心』

「土」は『脾』(消化器系)

「金」は『肺』

「水」は『腎』



冬は水のエネルギー 

冬は『腎』

冷えにもっとも弱い臓器の腎臓、膀胱、生殖器のトラブルが起きやすくなる、と言われています。


そうです。

冷えは万病のもと。 


冷えると身体はぎゅっと力が入ります。 

体温が1℃下がると免疫力が30%下がる

といわれています。


寒いというだけで首や肩がこるし、

背中も寒くてまるくなるし、(肩甲骨の間にホッカイロ貼ると温まります)

突然膝や腰が痛くなったり、 

寒さから血液循環も悪くなり、

寒くて水分補給も少なくなったり

トイレもめんどくさくなったりして

様々な不調を引き起こしやすくなります。


腎臓の働きは、

血液中の栄養分といらないもの

(老廃物や未消化物質など)

を分別し、いらないものを尿として

体の外へ排出する役割。 


腎臓の働きが悪くなると、身体には、

排出されるべきいらないものたち

(未消化物質や老廃物)が滞り、

代謝が悪くなります。

そりゃむくみます。 


腎臓は第2チャクラ。パワーや生命力。


腎臓が元気だと、パワーや情熱がわき、

生命力もみなぎるのです。 




春は『肝』

『肝』の働きが悪いと、陰から陽へ移り変わるこの時期に体調を崩しやすくなります。


肝の働きが良くない=肝臓が悪い

という意味ではなく、


肝の働きが正常ではないと、
自律神経系のトラブルが
起こりやすくなります。


イライラしやすい、落ち込みやすい、

目のトラブル、生理が乱れやすい、
爪が割れやすい等などなど
さまざまな症状があります。


立春から二十四節気での穀雨(こくう)

=地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のこと。)

までの2月・3月・4月・5月の頭くらいまでが、暦の上での春。


自然界では、徐々に陰気が弱くなってゆき、徐々に陽気が強まってゆくとき。


現実的には、まだ寒い日々が続きますが、

私たちの身体はゆっくりと、冬から春への準備を始めるタイミングでもあります。


中国最古の医学書「黄帝内経(こうていだいけい)」では、この時期の養生によって、その後一年を健康に過ごせるのかが決まるといわれるほど。



季節の変わり目は体調不良に気を付けて!!

ご自愛くださいね!


text by 地井






常滑アーユルヴェーダサロン・ダヌワンダリ)

愛知県知多半島の常滑市にある完全個室・完全予約制の本格的なアーユルヴェーダサロンです。スリランカから直接輸入した本場の薬用アーユルヴェーダオイルをお客様の症状に合わせてセレクトし、贅沢にたっぷり使用する事で毒素をしっかり排出することで根本から改善に導いていきます。

Ayurveda Salon Danuwantari

(アーユルヴェーダ サロン・ダヌワンタリ)

◆住所:〒479-0855 愛知県常滑市新田町3-248

◆予約&お問い合わせ Line ID @hhb4267p

お問い合わせはこちら

予約 Line ID: @hhb4267p